確か「ブエノスアイレス事件」の感想文の時も書いたけれども、白水Uブックスの古い装丁が大好きで古本屋で見かけると必ず手に取ってしまう癖もあり、吉祥寺の百年という古本屋で買ってしまった。自宅で読んでいたら、最近他人のものを奪う習性が芽生えてきたN2Kに略奪されてしまったので、写真に撮ってみた。こうして見ると、間抜けな豚の落書きみたいな絵に「オートバイ」とあり、なんとも微笑ましい本に見えるけど。

レベッカという人妻が愛人から結婚記念に贈られた1200ccのハーレーダビッドソン(イージーライダーのようなアメリカンではなく、前かがみで乗るヨーロピアンタイプかと思われる)に跨り、いつでもその身を愛人のもとに投げだせるように黒皮のつなぎスーツの下はパンティのみという姿で愛人の元へ疾走するお話で、とても今のN2Kには語れない話だった。

主人公と愛人のSM的な関係が明るみになる回想や、オートバイを自分を愛人に届ける女衒に例えて、最終的には黒い悪魔として一体化するってところからはヘルズエンジェルスな神秘主義的な志向も感じるか。そういうものが渾然一体となってアウトバーンを疾走するわけで、そのスピードの裏側にある死のイメージとも相まって、エロ!って感じでした。文章も格好いい。

個人的には、なんとなくアメリカ的な乾いた雰囲気に比べて、こういうヨーロッパの湿った雰囲気は、少し痛々しいというか恥ずかしい気にはなるけれでも、ロック入門がSUEDEであった僕は、やはりどうしてもその魅力にも抗えない感じがあった、とかなかったとか。

oka_photo

「ついに俺もピンチョン。。。」と思い、巷では一番分かりやすいと言われているこの短編集を読んでみた。

だけども、感想をかける程、理解できていない。こういう時なんだか凄い無力感に襲われる。まだ印象に残っているのは「低地」「秘密のインテグレーション」。でも、これらの面白かったぁといえるほど、のめり込んでないし理解できてない。。

「秘密のインテグレーション」は後書でも訳者に書かれてしまっていたけど、大衆紙を意識しすぎた逆に分かりやすすぎる内容で、これはこれで物足りない。でも、子供時代の瑞々しい感じはするけどね。

「低地」は、何が面白かったと説明することはできないけれども、主人公が最後にたどりつくゴミ捨て場のイメージがなんだか面白かったってくらいかなぁ。。

実は「競売ナンバー49の叫び」も買ってあるんだけど、どうも手に取りにくい。。

あと、この「スロー・ラーナー」をブックオフで買ったら中身に写真が入っていて、研究室?のようなモニターが並んでいる場所での男女の写真でした。心当たりのある方はご連絡を。ぶっちゃけ勝手にストーリーを組み立てて、勝手にセンチメンタルになってました。すいません。

だいぶ前に新潮文庫の「質屋の女房」を買って、その中のブラブラする学生シリーズ的な少しおかしみのある短編が好きで、続けてこの本を買ったまま、そのまま放置すること約1年。

んで、読んでみたのですが「海辺の光景」は凄く良い話だなぁ、と思ったのですが、ほかの短編が意外にダークでびっくりした。

「宿題」とか勉強やらなきゃやらなきゃって思ったまま、数か月学校行くふりして青山墓地にばっくれてしまう話ですが、その切羽詰まった感じがやたら胸に来る。

あとは、強盗するためにレインコートの内側にナタぶら下げたまま徘徊する「雨」とか。

などなど「あれ、そういう感じなのかぁ」と、読んだ。

「サンクチュアリ」を3回チャレンジして全て途中で挫折した時に、なんか翻訳にも苦手意識あったし、もうフォークナーって人のは読めない、と思っていたんだけど、この「八月の光」は装丁も格好良かったのもあり「よしもっかいがんばってみよう」と思って買ってみた。

何が面白かったかは正直文章にしづらいけれど、超極所的読み方しかできない僕は、やっぱり文章がいちいち格好良いとそれだけで読める。あとは読んでいると、この30年代の小説がその後の小説や映画など、今の自分の周りにあるものに結構影響を与えているんじゃないかって気がする、というのも読んでいく時の持続力に繋がった。

話としては単純なストーリーなんだけど、登場人物の過去にどんどん遡るから、それは600ページ越えてしまいます。はい。

メインのジョー・クリスマスは、アメリカ大陸を彷徨うと同時に自分が黒人なのか白人なのか苦悩しつつ人生を彷徨い、最後は自分のルーツから逃げられないことを悟り(諦め?)、結果として殺されてしまう。(殺され方も半端ない。。)

しかも殺したのがグリムという偏った思想の危険極まりない男という、このギャップが僕には印象に残っている。これは先日の鈴木先生の最終回にも僕の中では繋がってる。

最後のリーナ・グローブによる締めは、圧倒的なさわやかさでもって、アッパーな読後感を僕にもたらしたけど、よく言われる彼女こそが主人公だっていう意見には、ちょっと違和感。(でも作者もそう言ってるらしいけどね。)だってすげーキャラが違うんだもん、ほかの登場人物と。

今年入ってから一番面白かったかなー。また読みたい。

読んだ。だけど、今からN2Kのオムツを買えよう。

こういう長い小説を仕事が忙しい時期に断片的に読んでいると、結局中身に入り込めずに、修行のような気持ちで最後まで読む事になってしまう。というか、なってしまった。

ナビダード共和国という架空のミクロネシアの小国の大統領(ほぼ独裁者)が失脚するまでのお話。ファンタジーな雰囲気ありで妻は大絶賛しておりました。

で、僕が買った本なのに妻が勝手に先に読んでいる、というのも癪に障り、もう読むしかなかった。

でもなー。なんかなー。なんか頭で考えて小説書いてるっていうか、ナビダード共和国におけるマジックリアリズム的な雰囲気をだそうとしているように見えるけど、そのなんていうか、頭で考えている作者が見えてしまう、というか。

ナビダード共和国っていう架空のミクロネシアの島国というで、発展途上出あるが故に、神秘主義のような部分もまだ残っていて、という設定で、じゃぁマジックリアリズム的な感じでいきましょうか、という風に作者が考えているんではないか、と感じてしまうというか。

なんかそういう設定だけで、小説の世界を形作れるかっていうと、たぶんそれだけではなくって、もっと他の色んな要素が必要だと思うんだけど、そういったものが僕には感じられなかった。

冒頭に書いたように、読んでるときのコンディションによるのかもしれないけど。。

妻から数年前の誕生日にもらった「百年の孤独」を1ページも読んでいないんだけど、前哨戦として短編集の「エレンディラ」を読んでみた。薄くていい!

「大きな翼のある,ひどく年取った男」
「失われた時の海」
「この世でいちばん美しい水死人」
「愛の彼方の変わることなき死」
「幽霊船の最後の航海」
「奇跡の行商人,善人のブラカマン」
「無垢なエレンディラと無情な祖母の信じがたい悲惨の話」

自分の記憶力に呆然としているんだけど、上の題名を見ても内容を思い出せるものは、「大きな翼のある,ひどく年取った男」「無垢なエレンディラと無情な祖母の信じがたい悲惨の話」の2つくらい。

だけど、面白かったはず。全部。
と、いうわけで今回は忘れたけど、面白かったよって話。

以前「象の消滅」というアメリカで出た短編集を逆輸入したものを読んだけど、これも逆輸入シリーズみたい。中野ブックオフで売っていたので買ってみました。

24の短編が入っているものだったけど、仕事が最近めちゃくちゃ忙しいのと、そもそも全部似たような話が多いように感じ、正直おぼえてないっす。

「トニー滝谷」っていうのはイッセー尾形が主人公の映画の原作だと思うんだけど、映画はただの原作をなぞっただけっていうとんでもないものだった事が分かった。

うーん。正直感想がない。思ったより不思議な話が多くて、ふーんって感じでした。

ずっと前にBOOK-OFFで100円だったので買ってみた火垂るの墓。映画化された小説の宿命として、その文庫本の表紙が残念なことになるのは世の常。やっぱりこれも表紙を早く変えてほしい。ちなみに、火垂るって通常の変換では変換されないですからね。

野坂昭如と言えば、僕がまだ中学生だった頃、クラスメートのワシズユウスケという男がいきなり「黒の舟歌」をカラオケで歌い始めるというアクシデントに始まり、それ以降は「あぁあのグラサンの人かぁ」というほぼタモリと同一視しかねない認識しか持ってない状態で、小説なんて読んだこともなかった。

で、読んでみたらこれが面白かった。とにかく一つの文章が長く、次の句点どこよ?って感じで最初は読みにくかったんだけど、これも慣れると、散々蛇行した後に句点にすとんと落ちる時に、ぞくっとする効果もあるように思える。

収められている短編全てにおいて、それぞれの主人公は、第二次世界大戦の空襲を経験しており、そこで命を失ったり、命を失わないまでも大きな傷跡が残っている人々。

全体的に長すぎる文章の饒舌な語り口によって、どこかユーモア混じり雰囲気が流れているけど、唯一それがなくなっているのが「死児を育てる」で、他の小説にも見られる複数の時制が同時進行していく仕組みが凄く効果的に出ていたように思う。これの最期はびっくりした。逆火垂るの墓的な。

他の小説も読んでみようっと。

莫言「白檀の刑」

2011.3.7[Mon]

なかなか文庫になっていない莫言だったけれども、ふとAmazonで文庫化されている事を知り、訳ありで手に入れた図書カードを使って手に入れた上下合計800ページの強者。

昔、プロジェクトで一緒だった大連のメンバーに薦めてもらった莫言。すぐに読んだ「赤い高粱」は、中国っぽいやたらに誇張した表現と残忍とも言える登場人物の死に様が、逆に生きるという事に対するポジティブなメッセージととれて、僕はそこが一番気に入っていたのだけれども、この「白檀の刑」からはそのような印象は受ける事が出来なかった。

勿論、違う物語なのだから、そりゃテーマも違うでしょ、というのはあるのかと思うが、じゃぁ何が面白かったのかと聞かれると、正直困る。つまらなくはなかったのだけど、面白くもなかった。話が長過ぎたのだろうか。それとも通勤の電車の中でぶつ切りに読んでいたせいなんだろうか。それとも、読んでる間ずっと、かせきさいだぁの「じゃ、夏なんで」を聞き続けて、それが作品の世界観と一切折り合わないものだったからか。うーん。

日清戦争後に、欧米列強が押し寄せる清末期の頃、ドイツ軍が進める長距離鉄道により土地が分断されようとしている山東省高密県が舞台。ここで諸々の事情からドイツ軍襲撃を実行した英雄、孫丙という男が捕らえられてから「白檀の刑」っていう処刑方法で息絶えるまでのお話。

ちなみに「白檀の刑」というのは、油でつるつるにした白檀で出来た杭を、肛門から内蔵を傷つけないように肩越しまで突き刺して、そのまま生殺しの状態で放置するという半端ないもの、です。

あまりに長い話だったので超要約したけど、この話の中ではまぁ色々な要素が絡み合っているので、人によってつぼは様々だと思う。例えば。

登場人物のキャラ、たってるなぁ、だったり

やっぱ中国ってなんか暑苦しくてスケールでかいわぁ、だったり、

様々な残虐極める処刑の描写にほれぼれしたり、

己を貫き通して処刑されていった強者どもを見て「やっぱ男は死に様イコール生き様だなー」と感じたり、

孫丙の娘と県知事の銭丁の色恋に呆れてみたり、

でも、最初に口づけをするときの描写がやたら格好よかったり、

もっと真面目な人は、本当に清を守ろうとした英雄を、欧米列強の顔色を伺う為に、国として処刑するのってどうなの?って思ったり、

処刑云々の話からやっぱり死刑って微妙だよなーと感じたり、

話を通じて感じる演劇風の雰囲気が面白かったり、

などなど。



色々人によって印象に残るポイントはありそうだけれども、僕は孫丙のお尻に白檀の杭を刺したのが、背景に何のドラマも持たない頭のネジの外れた小甲によるものだったということが、本当に読んでいて無力感を感じたし、現実にはこんななんの葛藤もない死刑執行人っていないんだろうけど、やっぱり処刑つまり死刑ってなんなんだろうって思った。


ただ、総じて上に上げた魅力と思われる点に入り込む事が出来なかったのは残念。なんでだろ?

ここ最近ロリコンとか異常性欲の男女とかそんな話を立て続けに読んでいたので、職場の後輩の目もあり、爽やかな話を読んでみた。

文庫本の裏表紙には以下のように書かれている。
「猫と競馬と、四人の若者のゆっくりと過ぎる奇妙な共同生活。冬の終わりから初夏、そして真夏の、海へ行く日まで。」


粗筋はほんとにこの通りです。一般的にはダメそーな5人の日常。だけど読んでて一向に退屈にはならない。一気に読みきった。なんでだろう。不思議だ。

個人的には、夏に入る前の初夏ぐらいまで(多分122ページまで)が、春の生暖かい感じが凄く伝わってきて良かった。それは今が真冬だから、自分の中の「春よ来い」的な願望が関係しているのかもしれないけど。中村橋から豊島園まで散歩に出かけるシーンは、なんとなくずっと前に阿久津君らと上野動物園のあたりを散歩したことを思い出した。

あと、ところどころではあるけど、著者の言いたいこと?がかなりストレートに現れている部分もあるような気がした。最後の海で犬と散歩してるおっさんの話や、ゴンタの映像に関する思いや、主人公とゆみ子との電話などなど。正直こういった部分は僕的にはどうでも良かった。すんません。

また、ずっと気になっていたのは、実は主人公の回想の形式で描かれていること。つまり主人公はこのストーリーの何年後もしくは何十年後かにいて、この共同生活を回想している。

これがどうも下世話な僕からすると、やっぱり青春ストーリーで、主人公はもうこんなぼんやりした素敵な日常にはいないんだろうかねぇ、切ないねぇ、なんて勝手に考えてしまう。

ITリテラシーの高い人が集う職場に勤務しながら、実名および写真付でこんな日記を書くリスクを、今更ながら実感せざるを得ないのが、職場のコソドロのような顔をした後輩が「おかさーん、俺見ましたよ?クックック」と朝の爽やかな喫煙所で声をかけてくるような時に他ならない。

まぁ、それは良いとして、新年の書初めでF.TOMOKOが「2011年 岡家読書年」と掲げたとおり、飲み込みの悪い30を超えた男の不器用な読書運動を粛々と進めていくしかない。

で、以前断念したプイグの「ブエノスアイレス事件」。読み終わりました。俺、偉い。まずこの小説の名前。「ブエノスアイレス事件」。何回口にしても格好良い。眼力を思いっきり強くして力を込めて言いたくなる。あと、昔の白水社Uブックスの青と白の表紙のデザイン。この2つで絶対にリベンジする事を誓っておりました。

幼い頃は優秀な美大生で、優等生であるが故に引っ込み思案でプライドも高く性の目覚めも遅く、その反動からか色情っけ満載で米国から帰国した神経衰弱気味の造形美術のアーティストのグラディス。あと、幼い頃の奔放な姉に施されたイヤラシイお遊びからなのか、歪んだ性癖を持つようになってしまったアルゼンチン美術界の帝王レオ。この二人の出会いによる本当に不毛な話。

不毛な愛って後書にあったけど愛でもなんでもない。グラディスもレオも睡眠薬飲みっぱなしで錯乱しているようにしか見えないし、人間関係の成立する以前の話だと思う。他にもグラディスの母など他の登場人物もいるが、それらも全て関係として成り立っていない。

もうそんな冷え冷えとした感じで最後まで突っ走るから、正直以前なぜ読破できなかったのか良く分かった。

全部で16章から成り立つ話で、時間軸が前後することや章によって話し手が変わったり、ものによっては警察のメモでのみ成り立っている章もある事から、木を見て森を見ない癖のある僕は全体としての感想より各章ごとにバラバラのイメージが強い。

グラディスの生い立ちに関する章は、優等生が気づいたら回りに先を越される切羽詰まった気分が良く出ていたし、レオやグラディスの歪んだ不気味なイメージが噴出しているような章はやっぱりエロくてグロくて面白い。

正直、話全体としての感想もまとまっていないのだけど、こうして書いているとやっぱりグラディスのほうに感情移入していたようだ。(話的に当たり前かな。レオは理性を感じさせないもんな。。)最後の最後で辛うじてなんとなく救いを感じさせる雰囲気で少し安心した。もうボロボロだったけど。

ただ、やっぱり「蜘蛛女のキス」を読み終えたときの強烈な読後感は今回無かった。残念。

「アメリカの夜」が面白かったので、なんとなく図書館で借りてみた。

ロリコンの主人公がそれ故に家庭崩壊をし何もかも失った後、地元の神町に戻り再生を試みる的な話。

神町に戻ってから主人公がいつ踏み外してしまうのか、結局ゴシップ好きのような下世話な僕はわくわくしてしたのだが、自分が恥ずかしくなるくらいラストはスパっと裏切られた。これまで少女の内面に踏み込む事は無くファインダー越しに接してきた主人公が、何もかも失った後、本当の意味でのコミュニケーションを試みるところで物語が終わる。予想を裏切られた故に、読む前に想像していなかった爽やかな読後感があった。結局ロリコンを否定も肯定もしていないところも良かった。

ただ物足りない気持ちもある。もっと気持ち悪くても良かったんじゃないかと。逆にあっけなく裏切られたせいでもあるのかな。

後は文章にリズムがあるような気がして、そういう意味でも読んでる最中は楽しい。

磯崎憲一郎のAmazonのレビューにて、この人の文章はムージルの文体模倣だ、とかいうコメントがあったので岡家の慣習に従い、図書館で借りてみた。

三人の女という連作(グリーシャ・ポルトガルの女・トンカ)と黒つぐみという短編で成る一冊。黒つぐみはページを開くたびに眠気に襲われ既に朝という怪奇現象に見舞われて、ついに読む事が出来なかった。

三人の女に関しても、一言で言うと「良く分からない」が本音で読書初心者にはなかなか敷居が高かった。

その中でもトンカという短編は、何か惹きつけるものがあって読み終わったその日にもう一回読んでみた。

彼女が主人公の旅行中に他の男に浮気して、その際に病気をもらって死んでしまう、という身も蓋も無い言い方をするとそんな話で、その間主人公は頭の中でなんとか彼女を許そうとする話。

そもそも話し自体が説明のできない何かが理由となって展開する場面も多く、輪郭がなんかはっきりしない。だから読み返したくなるのか。

世間一般では不貞を働いた女であるトンカを、なんとかして許そうとするせめぎあいは確かに面白かったけど、個人的には最初から最後まで流れている繊細な雰囲気が良くて、読み返したのかな。。

いずれにせよ、ここまで良く分からない話なのに読み返したくなるって不思議だなぁって話。

「岡千尋の走れ!山手通り」

岡 千尋

岡 千尋
企画・音楽担当

Oka Report Log

Staff Report Index
Report Index
Loading
▲  PAGE TOP  ▲